the latest issue
2017–2018
Mar. 29, Sat., 2025 | 更新
works No. 16に制作物を追加しました。
1行通信 | Apr. 1, Tue., 2025/電池2%になってから警告されても遅いよ魔法のマウス。
///
Apr.–June, 2018
キャラクターデザイン
イラストレーション
循環器系医療業務を包括的に支援するシステムのPR用マスコットキャラクター。
///
ディレクション :
Kurokawa Shinobu/
CROSS CO., LTD.
キャラクターデザイン
新しいシステムの象徴として未来的で親しみを感じられる自律型ロボットと、その開発者である博士のキャラクター造形。
ポーズパターン
システムの様々な特長について直観的に伝わるように、機能そのものを描写することにこだわらず、砕いたイメージで表現した。
解説コンテンツの添え物として用いやすいよう、すべて左右対称のポーズを作成。
造形アイデア展開
新システムを象徴するものとして多機能の高性能ロボット、その開発者である博士のキャラクター作成を受注。博士については既存キャラクターがあり、今回はそれに実在のモデル人物のイメージをミックスしていくことになった。
いずれも未来的なイメージを持たせようとした。
スケッチを元に、キャラクターとしての造形やイラストのタッチなどの検討を進めた。
博士のイメージを実在モデルからやや遠ざけたり、設定年齢を若めに変更するなどのオーダーへの対応。
多機能球体の集合体として検討していたロボットを、人間型、動物型など、もっと親しみを感じられる造形へと展開していくスケッチの抜粋と、最終形へのつながり。
July, 2016–Apr., 2018
誌面設計, 印刷仕様設定
エディトリアルデザイン
イラストレーション
随筆など
地元の話題や身近な暮らしの雑感などを伝えるフリーペーパー。
///
Lorem ipsum, No.02
(ロレム・イプサム 第2号)
新聞調フリーペーパー
A3判 両面, 縦四ツ折,
タブロ 四六判R65.5kg,
顔料インクジェット,
InDesign 組版
A3両面刷り紙面を四ツ折りで8頁として構成。
印刷用紙は竹尾の「タブロ」。
厚手のわら半紙のような質感で、やわらかい雰囲気に仕上げた。
レイアウト
オモテ面はメイン記事、ウラ面はサブ記事など細かいものを掲載するのが基本的な構成。
オモテ面ではA3全面が大枠、ウラ面では中央の山折りを境界に左右半分ずつを大枠としてレイアウトしている。
レイアウトグリッド
A3判型に対して、大きくは折り目に従った4分割を基本としながら、細かくは本文4字詰め27列のカラムを設定。カラムのアキも本文1字を基準サイズとしており、いくつかのカラムを跨いで本文を組むことを前提としている。様々な組み合せ次第でフレキシブルでありながら整然とした組版が可能となる。
毎号異なる題材を取り扱うことを想定し、記事の内容や図版の形状に合わせて様々なレイアウトを組めるよう、自由度の高いフォーマット設計となっている。
フォント設定
1号からフォント設定を変更した。
◆本文など
和文:Noto Selif,
(かな 95%),
欧文:Optima(114%)
◆脚注など
和文:Noto Sans,
(かな 97%),
欧文:Univers(112%)
基本的にはすべて横組みを前提に、欧文のようなベースラインを仮想して合成フォントを作成した。
和文に対して欧文小文字が極端に小さく見えないこと、かつウェイトが揃っているように見えることを念頭に、欧文縮尺、ベースラインを調整した。
イラストレーション
ピグメントペン,
Photoshop着彩
困難を抱えながらいろいろに取り組み、いずれ扉を開いていく可能性を表現した。ウラ面の記事で取扱われている施設名「KNOB HOUSE」より着想。
横方向にページを跨いだ記事のナビゲーションと、他記事との境界の役割を持たせた。
Feb.–Mar., 2018
グラフィックデザイン
イラストレーション
医療支援のアプリとシステムのPR用フライヤー。
製品PRフライヤー
A4判 両面,
コート紙想定
個人からその家族、医療従事者など、使用想定やユーザーの幅広さを説明しつつ、各々の健康な生活、関わりなどをイメージできる写真を選んだ。
裏面
データや業務などの流れ、関係性を図で説明するにあたって、アプリや運営企業のイメージカラーを引用することで分類理解の補助とした。
Nov., 2017–Jan., 2018
ロゴタイプデザイン
カンセリングなどを通じて魂を癒しへと導くサービス事業のロゴ。
///
ディレクション :
Mizokami Asuka/
Day & Morrow
ロゴタイプ(ワードマーク)
・鳩(平和)
・プリズム(分光)
・5色のペールトーン
・三角形(神の図形)
ご要望のあったこれらの要素をロゴに盛り込むにあたり、「A」「V」の字体を△正三角形として見立てるところから造形案を展開した。他3文字は三角形との調和と、「V」の三角形がセンターにくるバランスで造形し、メインロゴタイプを組んだ。
航跡を引いて飛ぶ鳥に光の性質(様々な色を重ねて白くなる)のイメージと、過去と現在がつながり未来へ進んでいくイメージなどを表現した。
アイソレーション設定
ロゴ、シンボルの取扱を中心とした色彩やレイアウトの規定。
July, 2016–Jan., 2018
シンボルマークデザイン
ロゴタイプデザイン
グラフィックデザイン
作って、食べることを体験するワークショップの広報ツール。
作ること、食べること、みんなで食べ続けていくことなどをワークショップを通じて考える。その上で食べる喜び、「おいしい」をかたちにするとしたらどういうものかという出題。
///
Neighbor Kitchen
シンボルロゴ
(コンビネーションマーク)
おいしいと感じるもの、感じ方は人それぞれで、「おいしい」に「正解」を与えてはいけないと考えた。食材や食器など、具体的なイメージにつながるモチーフを避けつつ、結局たどり着いたシェイプは「卵形」であったが、これは食材としての「卵」ではなく、あらゆる「おいしい」の元となる「調理前の材料やアイデア」、つまり「料理のたまご」である。
一部をカットして分離させたシェイプは、「食べる」様子と、※「切り分ける(シェアする)」様子を表現した。
※イベントの参加費で次回イベント分の食材費を賄うというシステムで運営されていることを盛り込んだ。
ポスター/フライヤー
A4判
ワークショップの両軸となる「たべること」と「つくること」を等しい比重で受け取ってもらえるよう構成やバランスを検討した。
開催ごとに内容を改変し、PDFデータを送るかたちで納品、現地で印刷したりコピーで増刷されることを想定し、モノクロでまとめた。
Jan., 2018
グラフィックデザイン
イラストレーション
平成30年、戌年の年賀状。
戌年賀状
100*148mm
イラスト
筆ペン, Photoshop着彩合成
「謹賀新年」のタイポ部分で正月飾りを表現した。
Dec., 2017
イラストレーション
酒と干支(戌)をモチーフとした年賀状の挿絵。
戌年賀状挿絵
ピグメントペン,
Photoshop着彩
社において地位を得たS氏より、経営に関する目標やご自身の意気込みなどを盛り込むようオーダーを受けた。
Oct.–Dec., 2017
造本設計/装丁
グラフィックデザイン
ビジュアルアート
手製本の年間スケジュール手帳の2018年版。
///
2018年版の仕上がり。
表紙に竹尾のOKACカードなどのカラー紙を用い、その色彩を活かすように色相を絞った印刷でアクセントを加えた。
付録
72*210mm(A5判の縦半)の見開き2ページ
手帳の利便性向上を計り、鉄道路線図(バンコック市街近郊)とスケール換算例一覧・JIS用紙規格一覧を掲載。
表紙のグラフィック
表紙のA4展開図。
一般用インクジェットプリンターと印刷用紙の不適合を考慮し、色数を絞って美しく仕上げる方策を考案。(掲載はシミュレーション画像)
グレー:
竹尾 GAボード-FS【グレー】,
四六判R215kg,
格子状の模様をボケにくいモノクロで印刷。
イエローの図形とテキストを別刷カラー印刷。
イエロー:
竹尾 OKACカード【きいろ】,
四六判R222kg,
柑橘の画像をイエロー系統の色相でカラー印刷。
テキストは別刷カラー印刷。
ブルー:
竹尾 OKACカード【そら】,
四六判R222kg,
樹木の画像をイエロー系統の色相で印刷し、台紙のブルーと重なるグリーンとして表現。
テキストは別刷カラー印刷。
レッド
竹尾 OKACカード【まあか】,
四六判R222kg,
細線の図柄とテキストをモノクロで印刷。
商品広告ポスター
A3判,
上質紙 四六判R90kg,
顔料インクジェット
従来版よりページ数を減らし、薄手にしたことをアピールした。
岡山市北区
印刷物のデザインやイラストレーションなどの制作請負
E-mail: ono.keiji.net*gmail.com *=@ に変換
お気軽にお問合せください。
グラフィックデザイナー/イラストレーター
スタジオ貝* 開業
出版関連職、いくつかの受注制作などを経験。
4年制美術大学(工業系デザイン専攻) 卒業
ポートフォリオ制作を通じてグラフィック/エディトリアルデザイン分野に興味を持ち、参考書や自主制作を通じた学習を開始。
生