2003–Mar., 2009
造本設計/装丁
エディトリアルデザイン
ロゴタイプデザイン
イラスト, 写真, その他素材
大学で専攻したプロダクトデザイン作品をまとめたポートフォリオ。
冊子制作と並行して、文字組版やレイアウト、編集構成などを学習。知識の向上をその都度デザインに反映させるかたちで改訂を繰り返すことで、グラフィック・エディトリアルデザインの技術を養った。
///
EXHIBITION
一部写真 :
Ueno Takafumi
デザイン作品集冊子
A4変形判, 無線綴じ40頁
染料インクジェット
表紙, 裏表紙
見開きの例
プロダクトデザインを平面媒体上で説明する場合、プロダクト現物を通じての立体感の把握や使用体感などは望めない。そのために、比較や裏付けなどのデータ、解説図面など、様々な記載を通じて特徴を的確に伝える必要がある。
それら多くの作品情報に対して、「初めて見た人が理解できる」「読まなくても解る」「読む気を削がない」ということを常に念頭に、文章説明だけに頼らない視覚的な表現や情報整理(色彩、レイアウトなど)を様々な手法で試みた。
裏表紙, 表紙
扉
インデックス
stand light/
フロアスタンドライト
作品の写真は、TAUプロダクトデザイン専攻副手(当時)の Ueno Takafumi 氏による。
stand light/
フロアスタンドライト
作品の写真は、TAUプロダクトデザイン専攻副手(2005年当時)の Ueno Takafumi 氏による。
portable pocket/
ショルダーバッグ
portable pocket/
ショルダーバッグ
美術大学のための水栓器具
美術大学のための水栓器具
宅配業務用運搬補助具
宅配業務用運搬補助具
light glasses/
フレームの軽い眼鏡
off day calendar 2002/
休日が別記載のカレンダー
117/365/2003——
off day calendar 2003/
休日が別記載のカレンダー
脚の高い椅子
その他の制作紹介
その他の制作紹介
その他の制作紹介
その他の制作紹介
その他の制作紹介
フォーマット設計の解説
1ページ3カラムを基本としながら、掲載作品に応じてレイアウトに変化を持たせるために6カラムを設定。
上下に6段を設定したベースラインも、図版やテキストブロックの頭を揃えることで冊子全体に統一感を持たせつつ、レイアウトの自由度は確保している。
作品タイトルやキャプションの置き方、本文1行目や解説図の要点に黄色を用いるなど、冊子を通じてルールを揃えることで、閲覧性の向上を図った。
見開き左ページは、ページを重ね合わせることで設計したグリッドが浮き出てくる様子。
奥付
全ページを重ねてアニメーションさせることでグリッドを可視化。
///
岡山市北区
印刷物のデザインやイラストレーションなどの制作請負
E-mail: ono.keiji.net*gmail.com *=@ に変換
お気軽にお問合せください。
グラフィックデザイナー/イラストレーター